認知症の高齢者の方が少人数で共同生活を営み、介護者のケアを受けながら家庭的な雰囲気のなかで一日を通して食事と団らんを行う居住空間・・・ 地域密着型(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所 ~ グループホーム稗原 ~

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)とは?

認知症である高齢者が少人数で共同生活を営み、専門の介護者のケアを受けながら、家庭的な雰囲気のなかで一日を通して食事と団らんを行う居住空間です。

共同生活を営むことは、精神的に安定し認知症の進行を緩やかにすると同時に、問題行動の減少や抑制に効果があり、認知症高齢者の「こころ」を安定・沈静にも役立つといわれています。 

介護その他の日常生活上必要な世話や昨日訓練を介護スタッフがサポートします。

「認知症があるので自宅では不安であるが、住み慣れた地域で生活を続けたい…」

そんなご要望にお応えします。

ご利用条件

  • 要介護認定で【要支援2】または【要介護1】以上の認定をうけている
  • 認知症の診断を受けている
  • 少人数による共同生活が可能である

 

グループホーム稗原 施設概要

平成19年9月に一つの棟(定員9名)で誕生し、地域やご家族様のご協力を得ながら平成20年4月には、二棟の体制になりました。

認知症対応型共同生活介護【グループホーム稗原】では、送迎から入浴、食事など、ご希望に沿ったサービスを提供し、ご利用者様方に喜ばれております。

事業所番号 3290400146 
利用定員 9名×2ユニットの計18名 (洗面・クローゼット付全個室)
介護体制 3:1介護
建物概要 木造平屋建,517㎡(156坪)
所在地 出雲市稗原町1724番地
電話 0853-48-9045
ファックス 0853-48-9008

~施設内の様子~ (クリックすると拡大表示に切り替わります)

ご利用料金

令和元年10月1日現在 (30日分)

 

介護区分 ①介護保険一割負担 ②諸経費(円) 月額合計①+②(円) 
要介護1 24,964 110,100 135,064
要介護2 26,131 110,100 136,231
要介護3 26,931 110,100 137,031
要介護4 27,464 110,100 137,564
要介護5 27,997 110,100 138,097

 

  • 月の途中で入退居または外出・外泊の場合には、日割り計算とします。
  • 医療費・介護用品費(おむつ等)については、個人負担となります。
  • 入居された日から起算して30日以内の期間のみ、初期加算月額900円が加算されます。

   詳細につきましては、担当者までお問合せください。

グループホーム稗原の考え・取り組み

「共に喜び、共に悲しみ、共に生きる。」を理念にかかげ

ご利用者様の人格を尊重し、常にご利用者様の立場に立った視点から、認知症に対するケアの向上を目指す取り組みを行っています。

(写真をクリックすると拡大表示に切り替わります)

グループホームの特徴はまず「自立支援」だと思います。

認知症により、自宅での生活が困難になった方が、共同生活をすることによって助け合い、今できる能力を活かして暮らしていただくのがグループホームです。

 

地域密着型(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所【グループホーム稗原】では、
食事は全員一緒に摂っていただいており、病院受診、買い物外出などもサポートしています。

 

ご自分の力で食べること、座ること、話すこと、笑うこと、料理をすること、すべてがリハビリ、という考えのもと家庭的な雰囲気の中で、ご自分でできることはなるべくしていただきます。

~グループホームの中でも外でも、たくさんの思い出づくり~

(写真をクリックすると拡大表示に切り替わります)

サービス内容

経験豊富な職員が、食事・入浴・排泄などの援助を行います。

支援体制

職員は入所者3名に対して1名の割合(日中)で配置しています。
もちろん夜間にも夜勤の職員を配置し、万が一の場合に迅速に対応できる体制をとっています。

また、緊急時におけるセキュリティーにも万全を期しています。

生活環境

プライベートな環境が確保できるよう、居室は原則として1名1部屋で1ユニット9名の定員となっています。
また、夫婦部屋もあります。

居間や食堂などの入居者同士が自由に交流できる広々とした空間のほか、日常生活に必要な設備も充分整っています。  

清潔で明るく、落ち着いた雰囲気でゆったりくつろいでいただける居心地のよい共用空間づくりに配慮しています。

できなくなってきたことは職員や同じ入居者の方に手伝ってもらいながらお互いに助け合いの精神でいけたらよいと思います。


何でもお世話をしてしまうのではなく根気強く見守ります。

 

スタッフは、敬語で入所者に接するなど、常に尊敬の念を持つことを忘れないよう努めています。

各所に季節の花などを生け、季節感を感じられる作品を作りホールに飾ったりと、工夫を重ねています。

 

また、居室には入居前にご自宅で使用していた馴染みの家具などを持ち込むことも可能です。

ご利用者様が長年親しんだ好みのものに囲まれ、安心し落ち着いて居心地良く過ごせるよう配慮しています。

食事

調理を入所者と職員が共同で行うなど、家庭的な雰囲気の中で毎日を過ごしていただけるよう配慮しています。

~食事の支度~

スタッフがサポートしながら、自分たちで作る栄養たっぷりの食事やおやつ! 出来上がる前からおいしい笑顔がこぼれます(*^ v ^*)

(写真をクリックすると拡大表示に切り替わります)

~食事風景~

お天気に恵まれた日は外で食べることもあります。自然いっぱいの中で皆にぎやかに、食事も楽しくすすみます。

地域交流

近隣の幼稚園や小学校、コミュニティーセンター等との交流、地域のイベントや行事への参加など、積極的に地元に関わり、理解を深めています。

ボランティアの皆様との交流活動もあります。

現役時代に身につけた技・知恵を生かした活動が出来るよう配慮しています。

地域の皆様と一緒に食事や会話ができるよう工夫しています。

 

医療

協力医療機関

  • 古瀬医院 〈内科〉
  • さいとう歯科 〈歯科〉
  • ふくしろ皮膚科

医療の面でも協力医療機関、介護保険施設、歯科医療機関との連携及び早急に対応でいる支援体制が整っております。

また、希望があれば掛かりつけ医や医療機関での医療が受けられるよう、ご本人様やご家族様が納得できる受診支援を行っています。

障がい者グループホームさくらトパーズA棟・B棟入居者募集中2020年12月2棟OPEN
障がい者グループホームさくらトパーズA棟・B棟入居者募集中2020年12月2棟OPEN

地域密着型(介護予防)認知症対応型共同生活介護事業所

■グループホーム稗原

【電話】 (0853)48-9045

【担当者】 守屋 (もりや)

【ファックス】 (0853)48-9008

障がい者グループホーム

■さくらトパーズ

入居に関するお問合せ先

【電話】 (0853)77-6336

【FAX】 (0853)77-2740

【担当者】
 守屋・酒井・佐々木

■所在地

〒693-0104

島根県出雲市稗原町1724

→ 詳しいアクセスマップはこちら

グループホーム稗原 運営推進会議